記事の書き方を知っておくことでSEO対策になったり、検索順位が上位表示されやすいのを知っていますか?そのためには、ユーザーから読まれる記事を書かなければなりません。ここでは、検索順位で上位表示させるための読まれる記事の書き方や構成について説明していきたいと思います。
こんばんは!美容師のnaruです。
今回は、『googleの検索順位』で上位表示させるためにユーザーから読んでもらえる記事の書き方や構成についてお話をしたいと思います。
読者に読んでもらえる記事を書くで
記事を書く際には、『読みやすく、わかりやすい文章(小学生にもわかるくらい)を書くことで、読者に読んでもらいやすくなります。文字だらけでびっしり書かれたメリハリのない文章では、すぐに離脱(ページを閉じられる)されます。
長い文章は、所々に小見出しを入れ、適度に行間を入れた上で、画像とテキスト(文字)をバランスよく配置し、メリハリをつけながら書いていくとスムーズに読んでもらえます。
他にも、漢字ばかり使わず、カタカナやひらがなを混ぜるようにしましょう。漢字ばっかりだと、とっつきにくい文章になってしまい、読者が途中で読むのをやめてしまう可能性もあります。
また、読点も適度に入れるようにしましょう。読み疲れを防ぐことができます。
1:タイトルに結論を書くこと!
タイトルにはできる限り、キーワードを使った結論を書くことが重要です!
検索結果画面には、『記事タイトル』とタイトルのすぐ下にその記事がどんな内容の書かれているのか『要約文』が表示されていますが、ユーザーは、本文を読まなければ何を書かれた記事なのかわからないタイトルはクリックされません。
とくに、悩み系や疑問を解決したい検索ユーザーは、タイトルに結論が書かれているものを優先的にクリックするということです。
例として、
『即解決!簡単に○○する方法!!』
『たった3日で○○できる方法!!』
などなど
2:投稿記事本文の書き始めに結論から書く!!
ユーザー(訪問者)があなたの記事をクリックしてくれたとしても、すぐに離脱する可能性があります。
それは、ユーザーというのはとてもせっかち、すぐに結論を知りたがるものです。
従って、本文を最後まで読み進めてもらうためにも投稿記事の文頭から200文字以内に、最も伝えたい内容(結論)を書くこと。それに続く本文は、その結論にに至った理由を書いていき、最後にまとめとして結論を書くという流れになります。
投稿記事の文頭に結論が見えない記事は、訪問者を引き付けることができないということになります。
Googleが記事の検索順位を決める基準として、ユーザーが求めているニーズにちゃんと答えを出している記事かどうかというところを評価すると言われています。よって、サイトの滞在時間が長ければ長いほど訪問者のニーズに答えているサイトだと見なすので検索順位が上位に表示されるってことですね。
◎投稿記事の書き出しで訪問者の心をつかみ、最後まで記事を読み進めてもらうことがとても重要!!
あと、被リンクも重要です。あなたのブログやウェブサイトや記事を見たユーザーがお気に入り登録してもらえれば被リンクとしてGoogleから評価されるのです。
3:文頭から関連記事にリンクを貼る!!
投稿した記事の書き始めの文章のキーワード(単語)から、ブログ及びウェブサイト内の関連記事に発リンクします。
直帰率やブログの滞在時間の改善に効果があります。
あなたのウェブサイトやブログがGoogleから良い評価をされるためには、内部リンクと外部リンクもとても重要です。
内部リンクとは、
内部
外部リンクとは、
外部リンク とは、別名被リンクとも呼ばれ、外部のWeb ページ からの自分のWeb ページ へのリンクのことで、 SEO を考える上で重要な要素の一つになります。
4:記事の文字数は、最低800文字以上が理想!!
『記事を書いていく上で、気になるのは文字数ですよね?』
初心者の方は文章を書くことにまだ慣れていないと思うので、慣れてくるまでは最低800文字以上(原稿用紙2枚分)可能な限り1000文字以上を目安に書くように心がけてください。
上位表示させたい記事については、800文字以上の文章にし、文頭に200文字程度の結論を書き、残りの600文字で補足するといったイメージで記事作りをしてください。
文章は、3つに分けて書くと良いと言われています。
”ダラダラと長い記事”は、訪問者が読む気がなくなり離脱されてしまうことがあります。
3つに分けるという構成を意識しながら文章を組み立てていきましょう!!
画像は3枚以上を目安に、記事冒頭には『アイキャッチ画像(目を引く記事の内容に関連したもの)』入れます。
物販アフィリエイトの記事を書く場合は、例えばこんな感じです。
商品プレビュー用記事作成テンプレート
〇商品画像 ◯【商品の特徴1(15文字程度)】
◯【商品の特徴2(15文字程度)】
◯【商品の特徴3(15文字程度)】
【商品概要(150文字以上)】
メーカー:【メーカー】 価格:【価格】 重量:【重量】 サイズ:【サイズ】
【特徴を一言で(30文字程度)】
●商品の広告(アフィリエイト広告を貼る)
<h2>【商品名・型番】の特徴</h2>
<h3>【特徴1(15文字程度)】
</h3> 【特徴1の詳細(200文字以上)】
<h3>【特徴2(15文字程度)】
</h3> 【特徴2の詳細(200文字以上)】
<h3>【特徴3(15文字程度)】</h3>
【特徴3の詳細(200文字以上)】
【特徴を一言で(30文字程度)】
●商品の広告(最後にアフィリエイト広告)
悩み系のテンプレート
●大きなイメージ画像(アイキャッチ)
1.このキーワードで検索した人はどんな悩みを抱えていそうなのか?
箇条書きで3つ挙げる(各15文字程度)
・
・
・
2.その人たちに共感する言葉(100文字以上)
3.その悩みを解決する方法(商品、サービス)は何かを一言で書く(30文字程度)
●商品やサービスの広4.なぜそれで解決できるのか、理由を3つ挙げる(各15文字程度)
・
・
・
5.1つ目の理由・根拠を具体的に詳しく書く(200文字以上)
6.2つ目の理由・根拠を具体的に詳しく書く(200文字以上)
7.3つ目の理由・根拠を具体的に詳しく書く(200文字以上)
8.最後に、これまでに書いたことを簡単にまとめ、記事を締める(100文字以上)
●商品の広告(最後にアフィリエイト広告)
5:キーワードの出現頻度を調整する!
キーワード出現頻度とは、投稿記事におけるキーワードの出現割合のことです。
キーワードの出現頻度は、『ウェブサイトやブログ』全体の文字数に対して5%程度を目安にしてください。
キーワードだけを、無理に羅列した文書は、Googleからの評価を下げる原因になります。
検索結果で上位表示もされませんので注意が必要です!!
無料で使えるSEOツール『SEOチェキ』で自分のサイトのキーワード出現率を調べてみてください!!
3カ月で100記事を目指そう!!
ブログやウェブサイトを構築してもすぐには、アクセスは集まりません。
googleからあなたのウェブサイトブログが評価され出すのに約3カ月と言われているので、毎日、1記事を書くという習慣を身につけ3カ月で100記事更新するという目標を持ってアフィリエイトに取り組んでいただきたいと思います。
毎日、更新することでGoogleからの評価も上がりやすくなります。
関連記事
ビックキーワードやスモールキーワードでSEO対策!検索上位表示の狙い方
アフィリエイト初心者は、WordPressで記事を書く前にキーワードでSEO対策をしよう
まとめ
美容師の方や初心者がアフィリエイトをする上で重要なことは、まずは自分の記事を最後まで読んでもらうことです。
そのためには、文頭でしっかり、ユーザーの心をつかむこと。
あとは、テンンプレートの流れに沿って記事を作成。
1:h1タイトル
2:アイキャッチ画像
3:アイキャッチ画像のすぐ下に問題提起。
4:結論(解決策の提示)
5:解決策の根拠
6:小見出し(本文)
7:小見出し(本文)
8:小見出し(本文)
9:まとめ
10:CTA(coll to action)
11:キーワードの出現頻度を調整する!
12:3カ月で100記事を目指す!!
って感じになります。