『身体が糖化するってどういうことなのか…?。』
糖化が進むことで身体の中で起きる危険性と糖化を防止する方法について詳しくご紹介したいと思います。
女性は甘い物が好きですよね?
甘いものばかり食べていると老化が加速したり、糖尿病、血管の病気、目の病気になってしまう可能性が非常に高くなるという認識を持って置いた方が良いです!
糖化の危険性を知っておこう!! 後で、後悔しないためにもね!!
身体が糖化するってどういうこと?
今、身体の酸化と同じくらい注目されているのが『身体の糖化です。』
糖化とは、簡単に言ってしまうと、食事で過剰に摂取した糖質と身体を構成するタンパク質が非酵素的に結びついて、タンパク質が糖化することで、AGESという褐色をした「最終糖化産物』を生み出してしまう現象です。
糖化は、ゆっくりと進行するので、その変化に気づきにくい存在です。
例えば、食パンを焼くと表面がこんがりきつね色になるのは、小麦粉の主成分であるタンパク質と糖類が結びついて、加熱されることで糖化が進み、急速にタンパク質の変性が起こったからです。
焦げた部分には、AGESが多く発生していますが、AGESは分解されにくい性質を持つので、いったんできてしまうと排泄されずにそのまま蓄積されてしまいます。
食パンの焦げがもとに戻らないのはこのためです。
そして、私たちの身体の中でも同じことが起こっています。人間の体はタンパク質から作られているので、糖化によって体内のタンパク質がAGESに変性し蓄積すると、身体の正常な機能が低下し、病気や肌トラブルの原因となって老化を加速させてしまうのです。
身体の糖化が進むとこんな危険がある!!
人間の身体におけるタンパク質の役割は、臓器、血管、筋肉、血液、肌など、身体の細胞を構成する細胞の主成分です。
また、身体の働きを調整する酵素、ホルモン、免疫抗体なども主に、タンパク質からできています。
このように、私たちにとってとても重要な役割を担うタンパク質ですが、糖化反応によって変性しAGE化すると、タンパク質本来の働きができなくなるので、その結果、身体の正常な機能も低下し、病気や肌トラブルを引き起こしてしまうことになります。
糖化によって身体に現れる症状には身体の酸化と同様に動脈硬化があります。
これは動脈の壁に糖化したAGESが蓄積することによって血管が硬くなり、伸縮性が失われ、血流が悪くなってしまうためです。
また、酸化ストレスから身体を守るSODなどの抗酸化酵素とそれを作り出す細胞も主にタンパク質でできているので、糖化すると身体の抗酸化力が低下し、酸化の危険性も高まります。
そのほかにも目の水晶体で糖化が起これば白内障、骨なら骨粗しょう症、肌のコラーゲンではたるみやシワ、さらにAGESは褐色をしているので肌全体を黄色っぽくくすませ、肌色をトーンダウンさせます。
セルライトも肥大した『脂肪細胞の周りのコラーゲンが糖化してできたもの』です。
このように、糖化は様々な病気や肌トラブルとの関連性が指摘されています。
いつまでも若々しく美しくいるためには、身体のあらゆる部分で起こりうるタンパク質の糖化を未然に防ぐことがとても重要です。
糖化がもたらす身体へのダメージ
ポイント
身体を構成する細胞はタンパク質でできているので、身体のあらゆる部位で糖化する恐れがあります。
〇肌トラブル
〇高血糖
〇肥満
〇動脈硬化
〇白内障
〇糖尿病
〇セルライト
〇骨粗しょう症
糖化を防ぐためにはどのようにすれば良いのか?
糖化は、血液中の糖濃度が高い『高血糖状態』で起こりやすい現象と言われています。
したがって、運動などによって糖質の消費を促すことと、それに加えて食事から摂取する糖質の量を抑え、血中に吸収される糖質を極力減らすことが効果的です。
とは、言っても糖質を全く摂ってはいけないということではありません。
糖質は、身体にとって大切な栄養素です。特に脳においては唯一のエネルギー源となるので欠かすことができません。
問題は、糖質を空腹時や過剰に摂取してしまうことで起こる『血糖値の急激な上昇』にあります。
白米やパン、麺類、お菓子、ジュースなどに含まれる糖質は、血中に非常に吸収されやすいので、効率よく細胞のエネルギー源として利用されますが、その反面、これらに含まれる糖質を過剰に摂取すると、血糖値が短時間で急激に上がってしまうデメリットもあります。
これは血中に含まれる糖質が増えすぎた状態となり、糖化反応が起こりやすくAGESの蓄積が加速する原因になります。
さらに、細胞のエネルギー源として利用されずに余ってしまった糖質は、中性脂肪に変わり、体内にどんどん蓄積されてしまう危険もあります。
まさに、この状態を『肥満』の原因です。
本来、中性脂肪というのは緊急時のエネルギー源として体内に蓄えられるものなので身体になくてはならないものです。
しかし、過剰に増え肥満が進行すると、血糖値を下げる作用のあるインスリンの働きが低下し、常に高血糖の状態が続き、ますます糖化が進行するという悪循環が引き起こされてしまいます。
また、高血糖状態の状態をそのまま放置してしまうと『糖尿病の発症!!』や神経障害、網膜症などの糖尿病の合併のリスクを高めてしまうことにもなります。
このように、糖質の過剰摂取などによって起こる『血糖値の急激な上昇』は私たちにとってとても恐ろしいことです。
生活習慣病や肌トラブルのリスクを避けるためにも、血糖値を急激に上げない食材や食べ方。
また、糖質の過剰摂取によるカロリーオーバーなどに細心の注意をすることと、糖化とともに肥満対策も早急に行うことがとても重要になります。
まとめ
糖質の過剰摂取がいかに人間の身体にとってよくないことがわかって頂いたかと思います。
歳をとってもいつまでも若々しく美しくいるためにも、甘いものの食べ過ぎに注意しましょう!!
ちょっと食べすぎたなと思ったら、適度な運動をしてカロリーを消費することが大切です!!